| 科目名 | 家庭経済学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.現代社会の経済・社会・生活構造の特質を、歴史的および構造的に理解する。そのために経済史、経済政策を概説する。 2.衣食住および各種サービスなど、消費生活全般の課題と問題点を理解する。
 3.生活における経済的問題に対する判断力について論ずる。
 4.本年度は、「消費の金融化」、「社会保障制度と生活」および「生活のビジョン設計」について講義を予定している。
 | 
 | 授業の到達目標 | 家族生活・個人生活の確立のために、独立して一人で生きる力を獲得する条件を、経済学の観点によって理解する。 具体的には、家族および個人の生活を営むに際して、地域社会・国家制度・国際経済等を視野におさめた判断力を獲得する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 商品化・市場化する生活(家庭生活)・・・働いて生きる,消費して生きる(自給自足の終焉) |  | 2 | 商品市場経済の確立(産業革命)18,9世紀・・・工業化の浸透〜グローバル経済化と金融化 |  | 3 | 生活水準と貧困・・・富の偏在と分配原理の迷走 |  | 4 | 消費をめぐる経済構造  衣から金融まで |  | 5 | 食の商品化・・・もう自給自足は夢幻 |  | 6 | 衣・・・商品化からグローバル経済化 |  | 7 | 住まいの商品化・・・日本の住宅問題と金融制度 |  | 8 | エネルギーと地球環境・・・地球は限界・市場経済は無限 |  | 9 | 消費力の水増し〜多様な借金制度・・・21世紀は欲望妄想暴走 |  | 10 | 技術革新が支えるシステム更新と欲望膨張・・・半導体、インターネット、バイオ |  | 11 | 教育の商品化・・・子どもの貧困だれのせい? |  | 12 | 生活の中の国家制度・・・社会政策(社会保障)のなかの生活と福祉 |  | 13 | 生活のなかの労働問題・・・育児・介護・家事 |  | 14 | 生活のビジョン設計・・・家庭経済と市場経済 |  | 15 | 総括・・・家庭科教育の展望と課題 |  | 
 | テキスト・参考書 | 1.テキストは使用しない。配付資料による講義とする。 2.参考文献としては、以下の5点が役に立つ。またその他は以下のサイトの「トクニオススメ」参照→ phttp://booklog.jp/users/hattlab (先頭のpを外して下さい)
 1)須田慎一郎『下流喰い』
 2)阿部司『食品の裏側』
 3)南果歩『貧困大国アメリカ』
 4)三浦展『貧困肥満』
 5)竹信三恵子『家事労働ハラスメント』
 | 
 | 自学自習についての情報 | 1.新聞の購読およひインターネット、テレビ視聴による時事問題理解を深める。 2.レポート課題に挙げている書籍を可能な範囲で読む。
 3.小学校、中学校、高等学校の家庭科の教科書の「家庭経済」の項目を読む。
 | 
 | 授業の形式 | 講義形式。ただし適宜コメントをもとめたり、ミニ発表を行う可能性もある(時間の関係で変更や割愛もあり)。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1.新聞記事に関するレポート作成(時間の関係で割愛もあり)。 2.講義時間内小レポート(数回)
 3.口頭試問(一人あたり5〜10分程度)(時間の関係で割愛もあり)。
 | 
 | その他 | レポート作成については、第1回の講義においてで指示します。 提出の書式、形式その他いくつかの条件がありますので注意してください。
 
 なお、社会情勢の変化や、より望ましい講義をする都合上、シラバスでしめした順序・内容通りの講義進行を行わないことがあります。あらかじめ了解しておいて下さい。
 |