| 科目名 | 家族関係学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 現代においては家族の変動が著しく、子どもたちをとりまく家庭環境も多様化している。 家族の価値と意味づけ、さらに家庭生活の重要性をふまえて、家族とは何か、家族という関係性のもつ意味を問い直し、多様化する現代家族が直面している諸問題を考察する。
 | 
 | 授業の到達目標 | もっとも身近な社会環境である「家族」についての知識と洞察力を養い、相対的に理解し指導していく方法を学ぶ。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 家庭生活と家族を理解する視点 |  | 2 | 家族が家族であるための条件 |  | 3 | 制度としての家族・規範としての家族・意識としての家族 |  | 4 | 組織としての家族・集団としての家族・個人としての家族 |  | 5 | 人の一生と家族・家族的関係:ライフサイクルからライフコースへ |  | 6 | 家族の変遷:家庭の生成・イエ制度から近代家族へ |  | 7 | 家族の変遷:近代家族の成立と終焉 |  | 8 | 家族の変遷:近代家族から現代家族へ |  | 9 | これからの家族:個人化・選好とライフスタイル |  | 10 | 現代家族にみる結婚・出産 |  | 11 | 現代家族にみる夫婦関係とジェンダー |  | 12 | 現代家族にみる親子関係と子育て |  | 13 | 現代家族にみる祖父母孫関係と世代間交流 |  | 14 | さまざまな家族問題と家族支援のありかた |  | 15 | 「家族」をどのように理解し、どのように教えていくのか |  | 
 | テキスト・参考書 | 教科書:神原文子・杉井潤子・竹田美知 『よくわかる現代家族』ミネルヴァ書房2009 上記の文献ほか、適宜、教室内で指示。必要に応じてプリント等資料配布予定。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 家族関係について学び考えるには、自らの家族経験を切り離し、固定観念を解き放すことから始めてください。 教科書『よくわかる現代家族』をよく読み込んで、授業内で指示される課題に取り組むこと。
 | 
 | 授業の形式 | 講義中心。適宜,DVDを使用。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験もしくはレポート(60%) 小レポート(25%)  授業態度(15%) 2/3以上の出席をもって評価対象とする
 | 
 | その他 | 特記事項なし |