| 科目名 | 食品材料学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 代表的な食品素材について、由来、供給状況、特性(成分、栄養価、季節性、貯蔵・加工中の変化)等について解説する。 出身地の特産食品について発表する機会を設ける。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.各種食品素材を多方面から理解する。 2.出身地の特産食品を知り、授業で紹介できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 日本の食料事情、食品の分類(ガイダンス含) |  | 2 | 穀類(米) |  | 3 | 穀類(小麦) |  | 4 | その他の穀類 |  | 5 | イモ類 |  | 6 | 豆類 |  | 7 | 野菜類 |  | 8 | 果実類 |  | 9 | 中間試験 |  | 10 | 食肉類 |  | 11 | 魚介類 |  | 12 | 乳類 |  | 13 | 卵類 |  | 14 | 特産食品の紹介(1) |  | 15 | 特産食品の紹介(2) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:使用しない 参考書:食品成分表、わかりやすい食物と健康2・吉田勉監修・三共出版・2007
 プリント配布
 | 
 | 自学自習についての情報 | 13回目の授業まで復習に力を入れてほしい。中間試験、期末試験に慌てないよう、ゆとりを持って学習すること。またこの間に特産品紹介の発表準備(発表特産品の決定、レジュメ作成等)を行う。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 中間試験40%、期末試験40%、レポート(特産食品)20%により評価する。但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 | 
 | その他 | 食物学概論を受講しておくことが望ましい。 |