| 科目名 | 小学校家庭科教材研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 小学校家庭科で扱う内容について教材研究を通して理解する。 小学校家庭科で取り扱う教材の検討や作成を、領域毎に行なう。
 | 
 | 授業の到達目標 | 小学校家庭科における教材の考え方や教材作成能力を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 家庭経営領域(杉井潤子) 家庭経営領域教科内容の検討
 |  | 2 | 家庭経営領域(杉井潤子) 家庭生活と「仕事」「時間」
 |  | 3 | 家庭経営領域(杉井潤子) 家族、地域とのかかわりを考える
 |  | 4 | 食生活領域(中西洋子) 食生活領域教科内容の検討
 |  | 5 | 食生活領域(中西洋子) 子どもたちの食生活
 |  | 6 | 食生活領域(中西洋子) なぜ食べるのか考えよう
 |  | 7 | 衣生活領域(深沢太香子) 衣生活領域教科内容の検討
 |  | 8 | 衣生活領域(深沢太香子) 日常生活における衣服
 |  | 9 | 衣生活領域(深沢太香子) 環境問題を配慮した衣生活を考える
 |  | 10 | 住生活領域(延原理恵) 住生活領域教科内容の検討
 |  | 11 | 住生活領域(延原理恵) 季節に応じて自然をいかした住まい方
 |  | 12 | 住生活領域(延原理恵) 快適な住まい方を工夫し、実践できるようにするには・・・
 |  | 13 | 関連教員 教材研究の発表(1)
 |  | 14 | 関連教員 教材研究の発表(2)
 |  | 15 | 関連教員 教材研究の発表(3)
 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「わたしたちの家庭科 小学校5・6」開隆堂、 「新しい家庭5・6」東京書籍 参考書 :文部科学省「小学校学習指導要領解説 家庭編」(東洋館出版社)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 教材研究は「与えられる」より自ら「探す」「見つける」「活かす」ことが大切である。領域毎に課題(調べて、発表し、レポートにまとめる)を課す。詳細は授業中に指示する。 | 
 | 授業の形式 | 講義および演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート40%、発表30%、授業態度30%。但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 | 
 | その他 | 教育実習により授業計画の順番の変更や補講の実施がある。 各領域(4領域)それぞれでレポートおよび発表を課す。
 第1回目の授業時に具体的な授業計画のガイダンスを行う。
 |