| 科目名 | 美術史I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 美術史とは歴史学研究における方法のひとつであり、現在にまで伝わる美術作品を資料として分析し、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とした学問である。本講では古代から中世における日本の主要な美術作品から、東洋における日本文化の特徴や諸様相について概観する。なお、美学概論1の前編として扱うため、両方併せた受講が望ましい。 | 
 | 授業の到達目標 | 美術作品の鑑賞を通じて各時代における日本人の精神を知り、現代をより豊かに過ごすための鑑とする。単なる知識の修得に終始するのではなく、既成の概念や先入観に頼らず、自律性の高い美術鑑賞能力を養うことを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンスー美術作品をどうみるかー |  | 2 | 美術作品の「内容」と「形式」 |  | 3 | 古墳時代・鏡の図像(古代中国の世界観と美術) |  | 4 | 飛鳥時代・仏像の黎明 |  | 5 | 奈良時代1・鎮護国家思想と天平彫刻 |  | 6 | 奈良時代2・唐への憧憬(正倉院宝物の世界) |  | 7 | 奈良時代3・シルクロードを伝わった文様(蓮華と唐草) |  | 8 | 平安時代1・密教の美術 |  | 9 | 平安時代2・浄土教の美術 |  | 10 | 平安時代3・和様の展開(工芸にみる日本の美意識) |  | 11 | 平安時代4・物語絵 |  | 12 | 鎌倉時代1・肖像画 |  | 13 | 鎌倉時代2・運慶と快慶 |  | 14 | 鎌倉時代3・刀剣1 |  | 15 | 鎌倉時代4・刀剣2 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは指定せず、適宜資料を配布する。参考書については講義に応じて随時紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 本講には日本史の基礎的知識が必要となる。受講にあたり、日本史および日本美術史の概説書を一読しておくこと。また、美術を学ぶ者として、過去の人々がどのような意識でもの作りをしてきたのかを知らなければ、「個性」といった言葉に慢心した驕りへと繋がりかねない。日ごろから美術館・博物館の展覧会、寺社仏閣や旧跡に足を運び、過去の人々の営為に関して主体的に興味を広げていくことを望む。 ◎概説書
 辻惟雄『日本美術史』(美術出版社)、尾藤正英『日本文化の歴史』(岩波新書668)など
 ◎美術全集
 『日本美術全集』(全24巻、講談社)、『世界美術全集』東洋編(全17巻、小学館)など
 | 
 | 授業の形式 | 講義。必要に応じてプロジェクターを使用する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常評価(40%)、期末試験(60%)。 | 
 | その他 | 大学は社会人となるために必要な教養を自律的に獲得する場であり、高校の延長で受講するものではない。私語や遅刻、早退などに関し、人として最低限のマナーを欠く者には単位を与えないので、覚悟して受講すること。 |