| 科目名 | 美学概論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 何を美しいと感じるかは、環境や文化、地域、時代により異なる。なかでも日本人は、限られた命の一瞬に余情やあわれを感じ、不完全であっても自然であることや、飾らず簡潔であることを尊重するといった、独特の美意識を長い年月をかけて育んできた。本講では、美術工芸品に投影された日本人の美意識を見て取ることにより、室町から江戸時代における精神について考える。なお、美術史Tの後編として扱うため、両方併せた受講が望ましい。 | 
 | 授業の到達目標 | 美術作品の根底に流れる日本人の美の精神性について再認識するとともに、近代以降徐々に失われつつある日本独特の美徳への理解を深める。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンスー美へのアプローチー |  | 2 | 美術作品についてどのように記述するか |  | 3 | 室町時代1・禅と美術1(道釈人物画〜悟りの系譜〜) |  | 4 | 室町時代2・禅と美術2(水墨山水画〜中国文化と隠逸への憧憬〜) |  | 5 | 室町時代3・やまと絵の系譜(隋唐様式の継承・土佐派) |  | 6 | 室町時代4・吉祥(画題・意匠とイメージ) |  | 7 | 桃山時代1・荘厳(御用と組織の絵画・狩野派) |  | 8 | 桃山時代2・わび、さび(中世的無常観) |  | 9 | 江戸時代1・淡雅の系譜(京の美意識) |  | 10 | 江戸時代2・写実(写意と写生) |  | 11 | 江戸時代3・鑑戒(武士道と儒教的絵画観) |  | 12 | 江戸時代4・游心・暢神(老荘的自適) |  | 13 | 江戸時代5・浮世絵(江戸の遊楽・文芸と美術) |  | 14 | 江戸時代6・鐔・刀装具にみる武士の美意識 |  | 15 | 江戸時代7・刀装具からみた工芸と絵画の関係性 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは指定せず、適宜資料を配布する。参考書については講義に応じて随時紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 本講には日本史の基礎的知識が必要となる。受講にあたり、日本史および日本美術史の概説書を一読しておくこと。また、美術を学ぶ者として、過去の人々がどのような意識でもの作りをしてきたのかを知らなければ、「個性」といった言葉に慢心した驕りへと繋がりかねない。日ごろから美術館・博物館の展覧会、神社仏閣や旧跡に足を運び、過去の人々の営為に関して主体的に興味を広げていくことを望む。 ◎概説書
 辻惟雄『日本美術史』(美術出版社)、尾藤正英『日本文化の歴史』(岩波新書668)など
 ◎美術全集
 『日本美術全集』(全24巻、講談社)、『世界美術大全集』東洋編(全17巻、小学館)など
 | 
 | 授業の形式 | 講義。必要に応じてプロジェクターを使用する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常評価(40%)、期末試験(60%)。 | 
 | その他 | 大学は、社会人となるために必要な教養を獲得する場であり、高校の延長で受講するものではない。私語や遅刻、早退などに関し、人として最低限のマナーを欠く者には単位を与えないので、覚悟して受講すること。 |