| 科目名 | 立体素材研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 立体表現を行う上で欠かす事の出来ない素材の研究とともに多岐にわたる表現方法を学んでいく。ここでは紙、石膏、テラコッタなどの素材を使い、立体又はレリーフを制作する。動物、人体などの制作テーマを決めて、石膏や紙による直づけも行なう。 | 
 | 授業の到達目標 | この授業では立体表現を行うための素材の研究をする。石膏、紙、テラコッタを中心に素材の扱い方を修得する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業内容の説明 (受講人数等により素材変更もある。) |  | 2 | 制作のためのスケッチ |  | 3 | 石膏による制作1 |  | 4 | 石膏による制作2 |  | 5 | 石膏による制作3 |  | 6 | 石膏による制作4 |  | 7 | 石膏による制作5 |  | 8 | 修正・着色 |  | 9 | 油土による制作1 |  | 10 | 油土による制作2 |  | 11 | 油土による制作3 |  | 12 | 紙による制作4 |  | 13 | 紙による制作5 |  | 14 | 修正・着色 |  | 15 | 合評会 完成作品の相互批評 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト・参考書は使用しない。必要に応じてプリント配布。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各自課題を持って授業外でも制作に臨むこと。また立体にかかわる素材について関心を持ち、研究すること。 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 作品提出 2. 授業への意欲 | 
 | その他 | 特記事項なし |