| 科目名 | 工芸素材研究 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | ・鋳込み型成形による磁器のプロダクト制作を行なう。 ・附属特別支援学校高等部との授業提携により、成形に使用した石膏型は作業学習(窯業)において教材として使用され、磁器の器が量産される。そのことを前提とし、器物のデザインおよび制作を行なう。
 | 
 | 授業の到達目標 | ・素材(磁器)と技法(鋳込み成形)の特性について考察を深め、器物デザインに反映させる。 ・特別支援学校の教材開発であることを理解し、機能性および生産性に優れた器のデザインを提案する。
 ・見通しを立て、計画的に制作を行う姿勢を養う。
 
 | 
 | 授業計画 | 以下の内容を全15回で行う。 ・なお、初回附属特別支援学校の見学は、相手先の都合により変更される場合がある。
 ・その他、授業時間外に、各自で作業学習の現場を見学する日時を設定する。
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション、附属特別支援学校見学(作業学習の説明) |  | 2 | 素材および技法体験 |  | 3 | 素材および技法体験 |  | 4 | 構想 |  | 5 | 構想、マケット制作 |  | 6 | 原形制作 |  | 7 | 原形制作 |  | 8 | 型おこし |  | 9 | 型おこし |  | 10 | 型おこし |  | 11 | 成形 |  | 12 | 成形 |  | 13 | 成形 |  | 14 | 施釉、焼成 |  | 15 | 附属特別支援学校へのプレゼンテーション、合評 |  | 
 | テキスト・参考書 | ・テキストは使用しない。 ・参考書等については、適宜紹介するとともに、必要に応じて配付する。
 ・展覧会、美術館等の情報を適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時間以外にも、各工程毎に、各自で主体的に制作を進める必要がある。 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)構想(20%) 2)作品制作(60%) 3)授業への参加度(20%) ただし、出席率が2/3以上で、作品を提出した者のみを単位認定の対象とする。
 | 
 | その他 | 作業に適した服装等を準備すること。 |