| 科目名 | 造形教育概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業は、人が誕生してから幼稚園・小学校・中学校・高等学校、生涯へと幅広い発達の状況で、創造的な美術学習がいかに成立していくのかを明らかにすることが目的である。それぞれの発達は、分離されて理解されやすいが、近年小中連携、中高連携など、統一した視点が必要とされている。この授業では、美術教育を縦断的・横断的に幅広い発達を見通し、各種の学校概念を越えて、芸術表現と鑑賞が人間の根本的な欲求としていかに成立しているのか根本理念を究明するスタートラインとしていく。教育現場の子どもの絵画など諸作品、子どもの展覧会の開催現場での実体験など実際場面を授業に取り入れて、理論と実践を架橋した学びを進めていく。 
 | 
 | 授業の到達目標 | (1) 美術教育の学習内容の独自性について理解を深める。 (2) 造形芸術の発達と実態を知る。
 (3) 美術教育のキー概念(イメージ、表象、深層心理、個性など)の特性に触れる。
 (4) 美術教育実践の課題のありかをさぐる。
 (5) 美術教育の成立過程の基礎をおさえる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 美術教育のキー概念 ・ガイダンス「美術教育とは」
 イメージと表現の誕生、美術教育の歴史的沿革、キー概念
 |  | 2 | 造形教育の成長と発達−0歳から6歳までの造形活動− 子どもの絵を見よう(1)幼年期の表現の特徴
 |  | 3 | 幼児期の子どものイメージ生活と造形活動 −教材研究を通して− |  | 4 | 小学生の造形教育 子どもの絵を見よう(2)児童期の表現の特徴
 |  | 5 | 子どもの表現の発達:ローウェンフェルド、リード、ケロッグ他 
 |  | 6 | チャレンジとアタック:子どもの作品展をしよう 計画・実施 学齢期の子どもの美術表現を支える活動とは?
 |  | 7 | 伏見区の子どもの展覧会に関わる活動(実体験型学習) |  | 8 | 表現世界の広がり(1) |  | 9 | 表現世界の広がり(2) 
 |  | 10 | 中学校・高等学校の造形教育 |  | 11 | 世界の美術教育(1) |  | 12 | 世界の美術教育(2) |  | 13 | 感性の美術教育の創設 |  | 14 | 教育実践を洞察する視点 
 |  | 15 | 美術教育の新たなチャレンジ、今後必要とされる取り組み 
 |  | 
 | テキスト・参考書 | ・竹内 博、長町 充家、春日 明夫、村田 利裕編、『アート教育を学ぶ人のために』、世界思想社  他 | 
 | 自学自習についての情報 | ・教科書、推薦書を熟読して欲しい。 ・子どもや保護者の方と話す機会がある。資質を磨いていく意気込みを期待したい。
 | 
 | 授業の形式 | ・講義、演習形式で実施する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 子ども作品展開催(参加)、レポート作成提出 等で総合的に評価する. 出席実績が必要である。忌引きや病欠、入院等のやもえない場合を除いては、欠席できない。
 | 
 | その他 | 準備物・日程などの入った詳細なシラバスは、授業開始時に指示する。 |