| 科目名 | 美術教育学演習I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | これまでに学び、体験してきた表現・制作活動や理論としての美術は,子ども達や社会にどのように伝え、生かされることができるのか。受講生の関心のある事象について主題を設定し,解決のための情報の収集・処理や検討の積み重ねから研究を進める過程を経験する。輪番で発表と質議,討論を重ねながら,各自の課題を深化させ,課題研究である卒業論文へとつなげていく。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.美術教育に関する理論や実践の先行論文を読むことから,美術教育における研究分野の展開の様相や研究の方法を知る。 2.学校や社会の多様な場で展開する美術教育の現状と可能性を知り、各自の興味や問題意識に基づく主題設定の仕方,追求方法を学び,効果的に伝える方法を体験的に考えることを通して卒業研究の基盤を形成する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 1.美術教育の今〜現代社会と美術教育〜 |  | 2 | 2.研究論文とは何か 課題設定と思考・美術教育のリサーチ・「論」の組み立て・結論と展望
 
 |  | 3 | 3.研究紹介 (1) 美術教育における理論と実践
 |  | 4 | (2) 美術教育の基礎的理念と研究方法 |  | 5 | 4.論文を読む (1) 学会誌,研究雑誌等から1篇を読み,概要をまとめ,所感を記述する。(提出1)
 |  | 6 | (2) (1)とは異なるジャンルからさらに1篇を読み,概要・所感をまとめる。(提出2) |  | 7 | (3) (1),(2)の論文を相互に紹介する |  | 8 | 5.自己の研究主題を設定し,追求方法を学ぶ(演習) (1) 関心・問題の発掘
 |  | 9 | (2) 主題関連事項の現場調査、実践など・1 |  | 10 | (3) 主題関連事項の現場調査、実践など・2(リサーチの糸口を掴む) 
 |  | 11 | (4) 課題に相応しいリサーチの方法を考える |  | 12 | (5) 現場観察や実践を重ねる(含・授業外) 
 |  | 13 | (6) 研究構想(当該時点で見えてきたこと)を報告し,相互に検討する・1 |  | 14 | (7) 研究構想を報告し,相互に検討する・2 |  | 15 | 6.卒業研究に向けて |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:特に使用せず,必要に応じて配付プリント資料を使用 参考図書:内容に合せて論文誌,実践雑誌等を紹介
 その他:研究主題に基づいて各自が検索する
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 演習を中心に講義を組み込む | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 受講態度(資料収集や討論への参加状況),研究報告,提出課題<2/3以上の出席と研究報告,課題提出を単位認定の要件とする> | 
 | その他 | 卒業研究(卒業論文)への円滑な導入および推進を意図し,卒業研究の指導学生は,可能な限り受講することが望ましい。 |