| 科目名 | 中国書道史I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 書の美は、その歴史を知ることによって理解が一層可能である。 中国書道史の概説を通し、文字の発生から書体の完成、変遷へとつながり二王に踏襲されていく様を通観する。その過程で生まれた文字にたいする美意識を歴史背景を考えながら理解していく。
 | 
 | 授業の到達目標 | 王羲之以前の書体史と、以後の書道史の理解 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 漢字の起源 |  | 2 | 甲骨文について |  | 3 | 殷、周代の 金文 石鼓文 |  | 4 | 秦代書道概観 |  | 5 | 漢代書道概観1(石刻を中心として) |  | 6 | 漢代書道概観2(新出資料の研究) |  | 7 | 三国時代書道概観 |  | 8 | 南北朝時代書道概観1(北魏を中心として) |  | 9 | 南北朝時代書道概観2(東晋を中心として) |  | 10 | 王羲之について |  | 11 | 書道史における二王の存在 |  | 12 | 隋の書道概観 |  | 13 | 初唐における書の隆盛1(太宗を中心として) |  | 14 | 初唐における書の隆盛2(初唐の三大家) |  | 15 | 中唐以降の書の革新 |  | 
 | テキスト・参考書 | 書の基本資料(中教出版)、中国の書の歴史 | 
 | 自学自習についての情報 | 講義と共に日頃の実技鍛錬が書道史把握には最上の手助けとなる。時代ごと、書体ごとに各々自学自習の積み重ねを希望する。また、より深く書学を学んでいただくために通年での履修を望む | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出作品・関連レポート(70%)積極的な授業への参加姿勢や欠課時数等(30%) | 
 | その他 | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって毎回、作品課題とレポートを課す。また条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。 |