| 科目名 | 中国書道史II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 書の美は、その歴史を知ることによって理解が一層可能である。 中国書道史の概説を通覧する。書の歴史は、二王の出現以降そのつくり出された典型とそれに抵抗する人達の起伏消長によって形成されていることが概ねである。各時代の書の名手たちがいかにしてその書風を確立していったか研究し、さまざまな種類の書の美を理解できるようにする。
 | 
 | 授業の到達目標 | 王羲之以前の書体史と、以後の書道史の理解 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 書道史における唐代の重要性(前期の復習をともに) |  | 2 | 顔真卿の書法 |  | 3 | 五代・宋の書道概観 |  | 4 | 蘇軾・黄庭堅の書 |  | 5 | 米※の書 |  | 6 | 元代の書道概観 |  | 7 | 明代の書道概観 |  | 8 | 呉派・華亭派の書人たちの思想 |  | 9 | 明末清初の浪漫派1 |  | 10 | 明末清初の浪漫派2 |  | 11 | 明末清初の浪漫派3 |  | 12 | 清代の書道概観 |  | 13 | 帖学派と碑学派1 |  | 14 | 帖学派と碑学派2 |  | 15 | 近現代中国の書道 |  | 
 | テキスト・参考書 |  | 
 | 自学自習についての情報 | 講義と共に日頃の実技鍛錬が書道史把握には最上の手助けとなる。時代ごと、書体ごとに各々自学自習を積み重ねいくことを希望する。また、より深く書学を学んでいただくために通年での履修を望む。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出作品・関連レポート(70%)積極的な授業への参加姿勢や欠課時数等(30%) | 
 | その他 | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって毎回、作品課題とレポートを課す。また、条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。 |