| 科目名 | 日本書道史II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本書道史Iで学習した内容を基に、与えられたテーマごとに更に深く探求し、書の美と時代、風土、筆者の個性などとの関連を考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 個性豊かな表現と鑑賞の能力を伸ばすため、書の文化や伝統についての理解を深める。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 写経 |  | 3 | 空海 |  | 4 | 三蹟 |  | 5 | 仮名の発生 |  | 6 | 古筆の筆者推定(高野切第2種) |  | 7 | 古筆の筆者推定(藍紙本万葉集) |  | 8 | 古筆の筆者推定(元永本古今集) |  | 9 | 古筆の料紙 |  | 10 | 演習1 |  | 11 | 演習2 |  | 12 | 演習3 |  | 13 | 演習4 |  | 14 | 演習5 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じて資料を配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 第2回から第9回の授業は、前時に次時の資料の配布するので、準備学習として精読しておくこと。 第10回から第14回の授業は、各自担当の時間までに課題研究を進め、演習が円滑に発表できるように備えること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート・発表(70%)・出席時数(30%) | 
 | その他 | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって、半紙作品等授業時間外に課題を課すことがある。 日本書道史Iを履修した者に限る。
 |