| 科目名 | 漢字書法II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 木簡・残紙他にみられる行草体の発生期のから近現代の行書や草書の字体や書法を通覧し研究する。 | 
 | 授業の到達目標 | 多岐にわたる中国や日本の書法における行草書法の理論・実技の習得 | 
 | 授業計画 | 1.全体説明 行書、草書の成立 書作品の作り方 2.木簡・残紙他の古典資料
 3.王羲之 尺牘(初月帖、姨母帖ほか)と蘭亭序
 4.王羲之 集王聖教序
 5.王羲之 興福寺断碑
 6.王羲之 十七帖
 7.王羲之 尺牘(喪乱帖、孔侍中帖)
 8.王献之 中秋帖、鴨頭丸帖
 9.唐太宗 温泉銘、晋詞銘
 10.顔真卿 祭姪文稿、祭伯文稿、争坐位文稿
 11.懐素/孫過庭
 12.蘇東坡
 13.黄山谷
 14.米※
 15.元・明初の書
 16.明末以降の書
 | 
 | テキスト・参考書 | 書道テキスト第8巻 (大東文化大学書道研究所編) 中国法書選、書道全集、ほか
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 実習と合評 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出作品・関連レポート(70%)積極的な授業への参加姿勢や欠課時数等(30%) | 
 | その他 | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。 |