| 科目名 | かな書法III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 一条摂政集、香紙切等の臨書、倣書を通して、連綿が進歩し、スピードに乗った歯切れのよい書きぶりからくる流麗美を修得させる。 | 
 | 授業の到達目標 | 十二世紀前後の作とされる一条摂政集、香紙切等に着目し仮名作品の流麗美を研究する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 一条摂政集(原寸臨書) |  | 2 | 一条摂政集(原寸臨書) |  | 3 | 一条摂政集(原寸倣書) |  | 4 | 一条摂政集(拡大倣書 半紙大) |  | 5 | 一条摂政集(拡大倣書 全懐紙) |  | 6 | 一条摂政集(拡大臨書 半切大) |  | 7 | 一条摂政集(拡大倣書 半切大) |  | 8 | 一条摂政集(拡大倣書 2.6×6尺) |  | 9 | 小色紙(原寸臨書) |  | 10 | 小色紙(原寸、拡大倣書) |  | 11 | 中務集(原寸臨書) |  | 12 | 香紙切(原寸臨書) |  | 13 | 香紙切(原寸倣書) |  | 14 | 香紙切(拡大臨書) |  | 15 | 香紙切(拡大倣書) |  | 
 | テキスト・参考書 | 日本名筆選41 一条摂政集 日本名筆選35 古筆名品集
 日本名筆選34 中務集
 日本名筆選24 小島切・香紙切
 | 
 | 自学自習についての情報 | 上記の参考書を初回までに購入しておくこと。 授業計画に表記されているサイズの用紙と、それに見合った筆を用意すること。
 授業時間内に作品が完成しない場合は、次時までに完成させること。
 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出作品(70%)・出席時数(30%) | 
 | その他 | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって、条幅等授業時間外に課題を課すことがある。 かな書法I、かな書法II共に履修済みの者に限る。
 |