| 科目名 | 書道制作I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 各書体、様式、基礎となる古典、詩文等を指定し各自で制作した作品を持ち寄り合評会を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 多岐にわたる書体、書式、表現方法等を総合的に研究し、作品制作の指針とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 全体説明   作品とは |  | 2 | 小字数作品 横半切一字書・四字書
 |  | 3 | 全紙縦二字書・横二字書 |  | 4 | 全紙二枚つぎ 一字書・対幅作品 |  | 5 | 多字数作品 2×8尺縦3行
 |  | 6 | 2×8尺縦5行 |  | 7 | 2×8尺横 |  | 8 | 巻子作品 |  | 9 | 六曲屏風1(臨書) |  | 10 | 六曲屏風2(臨書) |  | 11 | 六曲屏風作品の構想 |  | 12 | 六曲屏風1(倣書) |  | 13 | 六曲屏風2(倣書) |  | 14 | 六曲屏風3(倣書) |  | 15 |  |  | 
 | テキスト・参考書 |  | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出作品・関連レポート(70%)積極的な授業への参加姿勢や欠課時数等(30%) | 
 | その他 | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。 |