| 科目名 | 声楽基礎演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 自らの身体を楽器とする声楽。自分の身体を通してどの様に呼吸し、コントロールされた無理のない美しい声を出すのか、 発声の基礎を、理論と実践を通して学ぶ。
 | 
 | 授業の到達目標 | 発声法の基本を自らの体験を通して学び、将来、学校教育現場で模範となりうるよう、また指導するための基礎を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 声楽とは |  | 2 | 発声の仕組み、声帯と筋肉、横隔膜について |  | 3 | 呼吸法 ブレスの基本・ヴォイス・トレーニング法(コンコーネ50番の中から1番から3番) |  | 4 | 発声における姿勢と共鳴について(4番から6番まで) |  | 5 | 声の共鳴・音色について(7番から10番まで) |  | 6 | bel canto 発声について(イタリア歌曲集から) |  | 7 | イタリア語のディクション(発語、発音)、曲想について |  | 8 | イタリア古典歌曲の音楽表現について |  | 9 | レガート唱法について |  | 10 | 暗譜研究発表、学生それぞれに評価させる |  | 11 | これまでの授業での成果を確認 |  | 12 | 試験曲を選択、学生への提示 曲の分析
 |  | 13 | 曲想、正確な楽譜の捉え方の研究 実技試験の為の伴奏合わせ
 |  | 14 | 歌唱時の態度、心構えの指導 実技試験の為の伴奏合わせ
 |  | 15 | 実技試験 |  | 
 | テキスト・参考書 | 『コンコーネ50番 (中声用)』   全音楽譜出版社 『声楽名曲選集 イタリア編〔T〕 大阪音楽大学編』音楽之友社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 実技の授業なので普段の練習時間をできる限りとるように。 | 
 | 授業の形式 | 理論については集団で行い、実践については個別で行う場合がある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業に参加する姿勢、および歌唱試験の成績 (1) 声楽テクニックの基礎知識     30%
 (2) 授業への積極的姿勢     20%
 (3) 実技試験          50%
 | 
 | その他 | できるだけ個人の素質に応じた発声法、呼吸法を指導していくが、個人レッスンの時間は充分に取れないので、受講者自信の予習・復習が必要である。 音楽科の学生の必修科目なので、他学科から受講する場合は、基礎的な読譜力が不可欠である。
 |