| 科目名 | 指揮法I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 基本的な指揮の動作、図形、姿勢を身につける。特に両手のそれぞれの役割と可能性について考察する。基本動作の習得時には簡易な楽曲を教材として用い、展開する際には、中学高校の教科書で使用する楽曲を取り上げ、教育現場で実際に役立つ指揮法を学ぶ。次の段階では、さらに高度な指揮技術の習得を目指し、交響曲・管弦楽作品の指揮にも挑戦する。 | 
 | 授業の到達目標 | まず、簡易な楽曲を題材に、指揮の基本動作および、開始、終止の方法を学ぶ。次に実際の教育現場で教材とされる音楽を題材とし、その指導状況をシミュレートし、指揮の実践の中から、広範囲にわたる指揮法を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 基本動作1 |  | 3 | 基本動作2 |  | 4 | 基本動作3 |  | 5 | 基本動作4 |  | 6 | 合唱作品の指揮1 |  | 7 | 合唱作品の指揮2 |  | 8 | 合唱作品の指揮3 |  | 9 | 合唱作品の指揮4 |  | 10 | 管弦楽作品の指揮1 |  | 11 | 管弦楽作品の指揮2 |  | 12 | 管弦楽作品の指揮3 |  | 13 | リハーサルおよびステージマナーについて |  | 14 | 発表および実技テスト |  | 15 | 発表および実技テスト |  | 
 | テキスト・参考書 | 使用する楽譜および参考書は授業で提示する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 準備学習としては、 @図形などは気にせず、耳にする様々な音楽の拍子を手や指で刻んでみる。
 A手元に何かの楽譜があれば、声にだして読んでみる。
 B身近に、指揮をする人がいたり、映像等を見る機会があれば、どのような動きをして音楽を創りだしているかを観察する。
 の3点を、推薦する。
 | 
 | 授業の形式 | 集中講義。 講義と演習(一人ずつピアニスト、合唱を相手に指揮する)
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 演習と発表時の指揮により総合的に評価する。基礎的な技術の理解習得に加え、その音楽性も重視する。 | 
 | その他 | 演習が中心となるため、遅刻や欠席に注意。 各自で指揮棒を用意しておくこと。指揮棒は350mm〜400mm位の長さで必ず木製のものを選ぶこと。
 推薦するものはムラマツ製の350mm、または400mmのモデル。
 |