科目情報
科目名 指揮法II 
クラス − 
授業の概要 基本的な指揮の動作、図形、姿勢を身につける。特に両手のそれぞれの役割と可能性について考察する。基本動作の習得時には簡易な楽曲を教材として用い、展開する際には、中学高校の教科書で使用する楽曲を取り上げ、教育現場で実際に役立つ指揮法を学ぶ。次の段階では、さらに高度な指揮技術の習得を目指し、交響曲・管弦楽作品の指揮にも挑戦する。 
授業の到達目標 まず、簡易な楽曲を題材に、指揮の基本動作および、開始、終止の方法を学ぶ。次に実際の教育現場で教材とされる音楽を題材とし、その指導状況をシミュレートし、指揮の実践の中から、広範囲にわたる指揮法を身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション  
2基本動作1 
3基本動作2 
4基本動作3 
5基本動作4 
6合唱作品の指揮1 
7合唱作品の指揮2 
8合唱作品の指揮3 
9合唱作品の指揮4 
10管弦楽作品の指揮1 
11管弦楽作品の指揮2 
12管弦楽作品の指揮3 
13リハーサルおよびステージマナーについて 
14発表および実技テスト 
15発表および実技テスト 
 
テキスト・参考書 使用する楽譜および参考書は授業で提示する。 
自学自習についての情報 準備学習としては、
@図形などは気にせず、耳にする様々な音楽の拍子を手や指で刻んでみる。
A手元に何かの楽譜があれば、声に出して読んでみる。
B身近に指揮をする人がいたり、映像等を見る機会があれば、どのような動きをして音楽を創りだしているか観察する。
の3点を、推薦する。 
授業の形式 集中講義。
講義と演習(一人ずつピアニスト、合唱を相手に指揮する) 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 演習と発表時の指揮により総合的に評価する。基礎的な技術の理解習得に加え、その音楽性も重視する。 
その他 演習が中心となるため、遅刻や欠席に注意。
各自で指揮棒を用意しておくこと。指揮棒は350mm〜400mm位の長さで必ず木製のものを選ぶこと。
推薦するものはムラマツ製の350mm、または400mmのモデル。