| 科目名 | 日本音楽・民族音楽概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 様々な切り口から自らの属する日本の音楽文化と世界各地の音楽文化の特性を比較しながら、基礎知識を身につけると共に、音楽の基本的とらえ方やそれを表現する言葉を学び、教員として音楽を柔軟に幅広くとらえることができる資質を養う。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. 日本および諸外国のさまざまな種類の音楽を、興味を持って考えながら聴き、文化的背景と共に理解することができる。 2. さまざまな音楽に関する基礎知識を身につけ、言葉で説明することができる。
 3. 学習したさまざまな音楽や知識を相互に関連づけて、教材や教育方法の発展性を考えることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス:授業の進め方、資料、学習方法、導入のためのアンケート等 |  | 2 | 音楽とは何か |  | 3 | 音楽と人間の区分―音楽/民族/民族音楽学 |  | 4 | 音楽の脈絡:人はなぜ音楽するのか(1) |  | 5 | 音楽の脈絡:人はなぜ音楽するのか(2) |  | 6 | 多声性をめぐって:音と音との関係 |  | 7 | 声と歌をめぐって(1) 人はなぜ歌うのか |  | 8 | 世界の音階と音楽 |  | 9 | 声と歌をめぐって(2) 発声法から見たさまざまな声楽 |  | 10 | 世界のリズムと音楽 |  | 11 | 声と歌をめぐって(3) 声を用いた音楽 |  | 12 | 世界の楽器と音楽(1) |  | 13 | 世界の楽器と音楽(2) |  | 14 | 世界の楽器と音楽(3) |  | 15 | 総括 音楽を総合的に聴く:世界の音楽と日本の音楽 |  | 
 | テキスト・参考書 | 教科書:月渓恒子『日本音楽との出会い:日本音楽の歴史と理論』東京堂出版(2010年) 必要に応じてプリント資料を配布する。
 参考書:柘植元一・塚田健一編『はじめての世界音楽』音楽之友社(1999年)
 その他、授業時に適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業で音楽を聴くことのできる時間は限られているので、授業と並行して、日常生活の中で自ら身近な例を観察し耳を傾けたり、さまざまな演奏を聴くなどして、具体的に調べ考えて、自らの感性を磨く努力をすることが求められる。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式。視聴覚資料や楽器資料を多用する。簡単な実技やグループ討論を行うことがある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1.遅刻2回で欠席1回とみなす。2/3以上の出席を満たさない場合、期末試験を受験しない場合は履修放棄とみなす。 2.平常点30% (受講態度、実技・討論参加の積極性などを評価。ワークシート、ミニテスト、ノートのチェックなども予告なしに行うことがある。)、期末試験70%(視聴覚問題を含む。持ち込み一切不可)で評価する。
 3.任意レポート(授業内容に関わる自由レポート)を随時受け付ける。内容に応じて評価の際に加算する。書式・分量などは自由だがオリジナリティのあるものに限る。
 | 
 | その他 |  |