| 科目名 | ミュージックデザインI | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | コンピュータを利用することで、音楽体験が身近なものとなりました。楽譜が少し読めさえすれば、特別な専門知識がなくても、楽器が何一つできなくても大丈夫。簡単なものならオリジナル作品を作ることも可能です。マルチ音源シンセサイザーとコンピュータを用いて、既存の音楽作品やオリジナル作品を入力し、再生させることを実習します。 | 
 | 授業の到達目標 | I では、MacintoshとGarage Bandを用い、ループ(同じ素材を繰り返す)に依る曲作りに取り組みます。面倒な音楽知識は無用、楽譜が読めなくても、センスを頼りに挑戦してみましょう。最終授業では、オリジナル曲を音楽 CD(通常のCDプレーヤーで聞ける)にします。 | 
 | 授業計画 | Garage BandというApple社製ソフトを用いて曲作りを行います。Pops系に限定されますが、誰にでも簡単にできます。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション  教室のハードシステムについて  コンピュータ(Mac.)の基本的な知識と操作の習得 |  | 2 | 必要最低限のMIDI規格の説明 Garage Band(以下GB)の基本操作の説明 |  | 3 | ループを用いた音楽の実例を紹介 音楽史でのミニマル・ミュージックの位置について |  | 4 | GBの素材の吟味とお気に入りの選択 より詳しい操作説明 |  | 5 | 曲作り 個別に指導 |  | 6 | 曲作り 個別に指導 |  | 7 | 曲作り 個別に指導 |  | 8 | 曲作り 個別に指導 |  | 9 | 中間発表 お互いの作品を聴き合い意見交換 |  | 10 | 曲作り 個別に指導 |  | 11 | 曲作り 個別に指導 |  | 12 | 曲作り 個別に指導 |  | 13 | 曲作り 個別に指導 |  | 14 | 曲作り 個別に指導 |  | 15 | お互いの作品を聴き合い意見交換 作品のCD化 |  | 
 | テキスト・参考書 | プリントで配布します | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 個別指導による実習が、中心です | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 作品により評価(出席の状況も鑑みる) | 
 | その他 | 音楽経験皆無でも興味さえあれば、専攻は問いません |