| 科目名 | ミュージックデザインII | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | コンピュータを利用することで、音楽体験が身近なものとなりました。楽譜が少し読めさえすれば、特別な専門知識がなくても、楽器が何一つできなくても大丈夫。簡単なものならオリジナル作品を作ることも可能です。マルチ音源シンセサイザーとコンピュータを用いて、既存の音楽作品やオリジナル作品を入力し、再生させることを実習します。 | 
 | 授業の到達目標 | IIでは、MIDIコントローラーについて少し学習し、打ち込んだデータをより表情豊かなものに仕上げる方法を習得します。また、小中学校での器楽合奏用編曲の実習も行います。音楽ソフトはDigital PerformerとFinaleを用います。 | 
 | 授業計画 | 初めは簡単な課題楽曲を練習として打ち込んでもらいますが、途中からは自由に制作してもらいます 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | Digital Performer(以下DP)Finaleの基本操作の説明 |  | 2 | 簡単な入力課題1の実施 |  | 3 | 課題1を用い、データの編集1(ベロシティー・パッチ) |  | 4 | データの編集2(パン・ボリューム・エキスプレッション) |  | 5 | データの編集3(コーラス・リバーブ・モデュレーション) |  | 6 | MIDI規格の説明 システムデータとチャンネルデータについて |  | 7 | 少し複雑な入力課題2の実施 |  | 8 | 課題2を用い、データの編集 |  | 9 | Aコース DPを用い自主制作(個別指導) Bコース Finaleを用い、編曲の実施
 |  | 10 | A/Bコース共に自主制作(個別指導) |  | 11 | 自主制作(個別指導) |  | 12 | 自主制作(個別指導) |  | 13 | 自主制作(個別指導) |  | 14 | 自主制作(個別指導) |  | 15 | お互いに聴き合い意見交換 CD化 |  | 
 | テキスト・参考書 | プリントで配布します | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 個別指導による実習が、中心です | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 作品により評価(出席の状況も鑑みる) | 
 | その他 | 楽器の経験は必要ありませんが、楽譜を読める必要があります。興味さえあれば、専攻は問いません。 |