| 科目名 | 日本音楽史 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本音楽の代表的な諸ジャンルについて、民俗芸能も視野に入れ、画像や映像資料を用いながら、その特性と歴史的形成過程の概略を解説する。 
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.雅楽、声明、琵琶楽、能楽、近世邦楽など、日本音楽の代表的な諸ジャンルについて、歴史的形成過程とそこから培われてきた特性および日本人としての感性を、音とともに理解する。 2.音楽様式・音楽家・楽器などに関する基本的用語を学び、それらを用いて日本音楽を説明することができる。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 日本音楽とは何か |  | 2 | 日本音楽の主要種目と歴史区分 |  | 3 | 東アジアにおける古代音楽と日本 |  | 4 | 古代成立の楽舞と歌謡:雅楽(1) |  | 5 | 古代成立の楽舞と歌謡:雅楽(2) |  | 6 | 古代成立の楽舞と歌謡:雅楽(3) |  | 7 | 古代・中世成立の仏教音楽:声明 |  | 8 | 中世成立の語り物音楽:平曲と琵琶楽 |  | 9 | 中世成立の楽劇:能楽 |  | 10 | 近世成立の非劇場音楽:地歌・筝曲・尺八楽(1) |  | 11 | 近世成立の非劇場音楽:地歌・筝曲・尺八楽(2) |  | 12 | 近世成立の劇場音楽:三味線音楽 |  | 13 | 近世成立の劇場音楽:文楽と歌舞伎(1) |  | 14 | 近世成立の劇場音楽:文楽と歌舞伎(2) |  | 15 | 近・現代の音楽と各地の民俗音楽 |  | 
 | テキスト・参考書 | 月渓恒子『日本音楽との出会い:日本音楽の歴史と理論』東京堂出版。2010年(「日本音楽・民族音楽概論」と共通) 【参考書】
 片桐功ほか『はじめての音楽史』音楽之友社
 小島美子監修『日本の伝統芸能講座 音楽』淡交社
 田中健次『図解日本音楽史』東京堂出版  など
 
 その他の参考書や関連資料も授業内で適宜紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 受動的に講義を聞くだけではなく、日常生活の中で関心を持ち、積極的に音楽芸能に触れたり、関連資料を読んだりすることが必要。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式。視聴覚資料、楽譜資料、楽器資料などを多用する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常点(グループディスカッションや受講態度など)30%、期末試験70%、自由レポ−ト(任意)を総合して評価する。遅刻2回で欠席1回とする。2/3以上の出席を満たさない場合や期末試験を欠席した場合は放棄と見なす。予告なしにミニテストを実施することがある。 | 
 | その他 |  |