| 科目名 | 合唱IV | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業では、教育現場でよく歌われる合唱曲、コンクールの課題曲などを主に取り上げ、実際にそれらを歌い、伴奏し、指揮をする中で、合唱に適した歌唱法、表現法、伴奏法、基礎的な合唱指揮法を、学年に応じた違いを学びながら、実践を通して習得する。また子ども達の合唱を見学、指導している指揮者、伴奏者の生の声を聴き、実際の教育現場ですぐに生かせる指導の参考とする。 
 | 
 | 授業の到達目標 | ハーモニーを感じながら歌うことの喜び、美しい日本語の発語、発音、発声を学び、合唱に適した歌唱法を自ら体験し、習得する。 学年に応じた音域や表現の可能性の違いを理解し、音楽と言葉の関係や作詞作曲者の楽譜に込めたメッセージを分析し、その曲想を指揮や言葉で伝え、子ども達の感性を音楽で導き,指導できる指揮者、指導者、伴奏者としての技術もマスターする事。
 | 
 | 授業計画 | 合唱 I に準じる。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 合唱とは
 |  | 2 | 合唱における発声法 |  | 3 | 実際に歌ってみよう 小学生用合唱曲(1)パート練習 |  | 4 | 実際に歌ってみよう 小学生用合唱曲(2) |  | 5 | 実際に歌ってみよう 小学生用合唱曲(3) |  | 6 | 合唱の伴奏とは〜伴奏者としての役割、表現、指導方法〜 |  | 7 | 実際に歌ってみよう 中学生用合唱曲(1)パート練習 |  | 8 | 実際に歌ってみよう 中学生用合唱曲(2) |  | 9 | 実際に歌ってみよう 中学生用合唱曲(3) |  | 10 | 合唱指導(指揮)法〜より美しい声、表現を導きだすために〜 |  | 11 | 少年少女合唱団見学 |  | 12 | 合唱指揮者(指導者)としての役割 |  | 13 | まとめ |  | 14 | 合唱伴奏、指揮法小テスト |  | 15 | 合唱演奏発表 |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]随時配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 作曲者、作詞者、曲についての情報を下調べしておくこと。 また伴奏や指揮については復習、練習をした上で授業に臨むこと。
 | 
 | 授業の形式 | 集中講義・演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)授業への参加度、学習態度 50% 2)指揮法小テスト 20%
 3)歌唱発表 30%
 | 
 | その他 | 合唱I〜IVの同時開講とする。 子ども用合唱曲、大人用合唱曲の2つのタイプの合唱について理解を深めるため、隔年でこれらを取り上げる予定であるので、できれば2年間合唱を学ぶことが望ましい。
 
 |