| 科目名 | 運動学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 運動の質的諸徴表、諸原理、発達の展望、学習等について講義する。 | 
 | 授業の到達目標 | 運動を指導、修正、評価できるようになる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 運動学の概念と目的 |  | 2 | 運動の分類 |  | 3 | 運動の局面構造の1:非循環運動 |  | 4 | 運動の局面構造の2:循環運動 |  | 5 | 運動リズム |  | 6 | 運動伝導 |  | 7 | 運動の弾性 |  | 8 | 運動の先取り |  | 9 | 運動の正確さ・調和 |  | 10 | 運動の諸原理 |  | 11 | 運動技術の意味 |  | 12 | 運動能力の発達(0歳から性的成熟期まで) |  | 13 | 運動能力の発達(青年期以降) |  | 14 | 運動の学習 |  | 15 | 運動の学習位相 |  | 
 | テキスト・参考書 | スポーツを楽しむための基礎知識(不昧堂) | 
 | 自学自習についての情報 | 講義で質問できるように、テキストを予習し、講義後は板書等の情報を含めて復習すること。 | 
 | 授業の形式 | 担当教員による講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度(25%)、ペーパーテストまたはレポート(75%)を総合して評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |