| 科目名 | 生理学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.人体の機能とその仕組みについて学習する。 2.生理学とあわせて解剖学についても学習する。
 3.特に運動を支える器官について重点的に取り上げる。
 | 
 | 授業の到達目標 | 人体の構造と機能について理解し、生理機能とその仕組みについて理論的に説明できるようになる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション_生理学概要 |  | 2 | 人体の成り立ち |  | 3 | 骨格系 |  | 4 | 運動系 |  | 5 | 筋系 |  | 6 | 化学概説 |  | 7 | 細胞 |  | 8 | 体温調節 |  | 9 | エネルギー代謝 |  | 10 | 内分泌系 |  | 11 | 消化器系 |  | 12 | 呼吸器系 |  | 13 | 脳神経系 |  | 14 | 加齢の生理学 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書1:「よくわかる生理学の基本と仕組み」當瀬規嗣著.秀和システム 参考書2:「からだの地図帳」講談社編
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義 補足プリントを配布
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)定期試験(60%)2)授業への参加度(20%)3)小テスト(20%) 1/3以上欠席の場合は評価の対象としない
 | 
 | その他 |  |