| 科目名 | 衛生学及び公衆衛生学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 衛生も公衆衛生も広義には同義語であり、基盤にあるのは「生命をまもる」活動である。健康を蝕み、生命を脅かすさまざまな脅威から自らの健康や生命を守るためには、個人的健康管理では限界があり、科学を基礎とした計画的・組織的・社会的取り組みが必要である。この取り組みが公衆衛生活動であり、その内容は、心身の疾病予防、健康の保持増進のみならず、産業保健、母子保健、高齢社会対策、社会福祉、食品保健、環境保全ならびに環境汚染防止など身近で、しかも多彩で広範である。 講義では学問としての公衆衛生学の基本的事項を解説するとともに、日常生活にも役立つ健康保持・増進の知識やUp-to-dateな話題を提供しながら進めていく。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.衛生・公衆衛生に関する幅広い知識を身につけ、より良い社会の実現に努力する態度を養う。 2.衛生・公衆衛生活動の目的の中心である疾病予防と健康増進について理解を深め、自らの「健康」を客観的に捉えることができ、それぞれのライフステージにおいて高いQOLを維持できるような望ましい生活習慣を主体的に身につけることを目指す。さらに教員・社会の一員として学校や地域社会で「健康教育・増進」を実践していく態度を養うことも目標とする。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業全体のオリエンテーション 衛生学および公衆衛生学とは |  | 2 | 1(この番号は教科書の章を示す) 公衆衛生の概念 |  | 3 | 2 健康教育とヘルスプロモーション |  | 4 | 3 健康と環境・疫学的方法 |  | 5 | 4 健康の指標 |  | 6 | 5 感染症とその予防 |  | 7 | 6 食品保健と栄養 1)食品の安全 |  | 8 | 6 食品保健と栄養 2)食品衛生管理 |  | 9 | 6 食品保健と栄養 3)国民の栄養 |  | 10 | 12  生活習慣病・難病 1)生活習慣病の現状 |  | 11 | 12 生活習慣病・難病 2)「健康日本21」と健康増進 |  | 12 | 7 生活環境の保全 |  | 13 | 8 医療の制度 9 地域保健活動 10 母子保健活動 |  | 14 | 11 学校保健  14 産業保健  13 精神保健福祉 |  | 15 | 15 これからの公衆衛生 まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「わかりやすい公衆衛生学」清水忠彦、南波正宗 /編  ヌーヴェルヒロカワ 参考書 :授業で適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 使用テキストには各章ごとに学習目標と学習課題が提示されているので、毎回それをガイドラインとして事前にテキストを読み、授業に臨むこと。また、付随の整理ノートを活用して復習し、重要事項の定着を図ること。 | 
 | 授業の形式 | 講義、演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 定期試験   60% 2. 課題レポート 25%
 3. 授業参加態度 15%
 | 
 | その他 | 特記事項なし |