| 科目名 | 学校保健 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学校生活では、児童・生徒の健康保持増進と安全の確保が重要である。また、学校での健康教育は生涯の健康とも関連する。本講義では学校保健管理組織、健康教育、児童・生徒に多い疾病、事故とその防止、学校環境衛生、学校給食などについて述べる。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.学校生活における健康・疾病・予防について理解する。 2.学校保健のシステムについての概略を理解する。
 3.健康教育に必要な知識を身につける。
 4.学校の環境衛生、安全管理について理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 学校保健システムの概要 |  | 2 | 保健学習と保健指導 |  | 3 | 健康増進・性教育 |  | 4 | 薬物教育1(総論、たばこ) |  | 5 | 薬物教育2(アルコール、薬物) |  | 6 | 健康診断 |  | 7 | 健康相談と健康観察(フィジカルアセスメント) |  | 8 | 児童・生徒の発育発達の評価 |  | 9 | 学校歯科保健 |  | 10 | 学校でのアレルギー・生活習慣病とその予防 |  | 11 | 学校感染症とその予防 |  | 12 | 学校でのメンタルヘルス |  | 13 | 特別支援教育と学校保健 |  | 14 | 学校環境衛生と学校安全 |  | 15 | 学校給食・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:特になし 参考書:学校保健ハンドブック、教員養成系大学保健協議会編、ぎょうせい
 学校保健マニュアル、高石昌弘他編、南山堂
 学校歯科保健の基礎と臨床、安井利一他編、医歯薬出版
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時に参考となる資料やサイトを提示する。 | 
 | 授業の形式 | 口述、板書、パワーポイントによる講義。必要に応じて資料を配布。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 出席状況:出席率が2/3以上であることを原則とする。 2. 期末に筆答試験とレポート。
 | 
 | その他 | 特記事項なし |