| 科目名 | スポーツ社会学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | スポーツは、本来個人の自発的な行為によるものであるが、一般社会からかけ離れた特別なものではなく、社会と深く関わりあっている。この授業では、スポーツを社会・文化的視点から検討することによって、スポーツに関するより深い認識を得ることを目的とする。 | 
 | 授業の到達目標 | ・遊戯性の観点からスポーツの定義し、体育との関係を説明できる。 ・体育・スポーツと政治・経済・メディアとの関係を説明できる。
 ・体育・スポーツの諸問題を理解し、説明できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 社会の中のスポーツ(スポーツと社会の関係) |  | 2 | スポーツとは (1)語源論/制度論
 |  | 3 | (2)遊戯性・組織性・競争性・身体性 |  | 4 | スポーツの遊戯性について (1)ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』/カイヨワ『遊びと人間』
 |  | 5 | (2)文化としてのスポーツ |  | 6 | 日本的スポーツ (1)精神修養とスポーツ/飛田穂洲の野球信条
 |  | 7 | (2)修行とスポーツ |  | 8 | スポーツの競争性 |  | 9 | スポーツと政治・経済・メディア (1)国民体育大会
 |  | 10 | (2)ベルリン・オリンピック |  | 11 | (3)ホットなメディアとクールなメディア |  | 12 | (4)スポーツにおけるナラティブ |  | 13 | スポーツと宗教・人権 (1)エホバの証人の武道拒否について
 |  | 14 | (2)スポーツ・体育における暴力・体罰 |  | 15 | (3)障害者スポーツ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは、使用しない。 参考書 :
 井上俊・菊幸一編『よくわかるスポーツ文化論』ミネルヴァ書房、2012年
 菊幸一ほか編『現代スポーツのパースペクティブ』大修館書店、2006年
 ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』中央公論社、1973年
 杉本厚夫『「かくれんぼ」ができない子どもたち』ミネルヴァ書房、2011年
 高橋豪仁『スポーツ応援文化の社会学』世界思想社、2011年
 | 
 | 自学自習についての情報 | 初回の授業で関連文献一覧のプリントを配布しますので、レポート作成等の参考にして下さい。 授業で使用したパワーポイントのスライドは所定のweb上に置きますので、復習時に参照して下さい。
 | 
 | 授業の形式 | 講義。学生間のディスカッション。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験期間中に実施する筆記テスト(小論文形式)(70%)と数本の小レポート(30%)による総合評価。 | 
 | その他 | 特記事項無し |