| 科目名 | スポーツ医学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | スポーツに伴う身体の変化と健康への影響について述べ、さらに教員やスポーツ指導者が知っておくべきスポーツ外傷・障害の概要とその処置、予防について述べ、予防医学としてのスポーツ医学の意義についても言及する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. スポーツ指導者に必要な医学的知識を獲得する。 2. スポーツ外傷と障害のメカニズムを理解する。
 3. 応急処置とリハビリテーションの重要性を知る。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | スポーツと健康 |  | 2 | スポーツによる身体変化 |  | 3 | スポーツと遺伝子 |  | 4 | スポーツと性・年齢 |  | 5 | スポーツと栄養 |  | 6 | 特殊環境下でのスポーツ〜暑熱・寒冷・高地・時差〜 |  | 7 | スポーツ中の突然死とメディカルチェック |  | 8 | 内科的疾患とスポーツ参加・内科的スポーツ障害 |  | 9 | スポーツ外傷1(骨折、頭部外傷) |  | 10 | スポーツ外傷2(RICE、靭帯損傷、肉離れ) |  | 11 | スポーツ障害1(上肢) |  | 12 | スポーツ障害2(下肢) |  | 13 | リハビリテーションとスポーツ復帰 |  | 14 | 運動療法と運動処方 |  | 15 | ドーピング・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:とくになし 参考書:スポーツ指導者のためのスポーツ医学、小出清一他編、南光堂
 こどものスポーツ医学、浅井利夫、新興医学出版
 スポーツ医科学、中野昭一編、杏林書院
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時に参考となる資料やサイトを提示する。 | 
 | 授業の形式 | 口述、板書、パワーポントによる講義。必要に応じて資料を配布。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 出席状況:出席率が2/3以上であることを原則とする。 2. 期末の筆答試験とレポート。
 | 
 | その他 | 特記事項無し |