| 科目名 | 武道指導論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 剣道、柔道の思想から、武道原理や伝統性を明らかにし、それを指導するための方法を講義する。 | 
 | 授業の到達目標 | 武道の原理や伝統性を知り、それを指導するための理論を得る。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(武道とは) |  | 2 | 剣術史1 |  | 3 | 剣術史2 |  | 4 | 剣術史3 |  | 5 | 気の意味と活人剣 |  | 6 | 兵法と武士道 |  | 7 | 柔術史1 |  | 8 | 柔術史2 |  | 9 | 術と道 |  | 10 | 柔道史と嘉納治五郎の思想 |  | 11 | 各流派、並びに柔道に共通する術の原理と伝統性 |  | 12 | 武道の意味の確認とその指導法1(始めに講義すべき内容) |  | 13 | 武道の指導法2(形の使い方と礼のとらえ方) |  | 14 | 武道の指導法3(指導順序と評価) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 柔道再発見(不昧堂) | 
 | 自学自習についての情報 | テキストを予習し、講義で質問できるようにしておくこと。講義後は内容を復習すること。 | 
 | 授業の形式 | 担当教員による講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度(30%)、ペーパーテストまたはレポート(70%)を総合して評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |