| 科目名 | バイオメカニクス | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 力学的諸法則を学習しながら,スポーツ運動のおけるバイオメカニクス的分析例およびバイオメカニクス的知見を紹介する. | 
 | 授業の到達目標 | 体育において各種の運動やスポーツを理解,指導する場合の基礎となるバイオメカニクスを身につけ,運動のバイオメカニクス的観察や分析ができるようになることを目標とする. | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーションー体育・スポーツにおけるバイオメカニクス |  | 2 | バイオメカニクスの基礎 |  | 3 | 身体の力学的特性 |  | 4 | 運動と身体重心 |  | 5 | 運動と力 |  | 6 | 運動量と力積 |  | 7 | 運動と力のモーメント |  | 8 | 角運動量と慣性モーメント |  | 9 | 力学的エネルギーと仕事,パワー |  | 10 | 運動と流体力 |  | 11 | よい動きのバイオメカニクス的原則(1) |  | 12 | よい動きのバイオメカニクス的原則(2) |  | 13 | スポーツ用具のバイオメカニクス |  | 14 | コンピューターシミュレーション |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト 阿江・藤井:スポーツバイオメカニクス20講(朝倉書店)
 参考書
 金子・福永(編):バイオメカニクス―身体運動の科学的基礎―(杏林書院)
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度30%,試験70% | 
 | その他 | 特記事項なし |