| 科目名 | 保健体育学演習I | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | フィットネス教育など新しい体育カリキュラムについて検討する。フィットネス教育プログラムについて、授業づくりや評価などの実際を体験する。これらを通じて、体育授業研究の初歩的知識と技術を学習する。 | 
 | 授業の到達目標 | フィットネス教育など新しい体育カリキュラムについて理解を深め、授業づくりや授業評価の実際的な知識・技術を身につける。また、体育科教育学における研究法の初歩を理解する。 | 
 | 授業計画 | 1.フィットネス教育プログラムの検討(1) 2.フィットネス教育プログラムの検討(2)
 3.体つくり授業の実際(1)
 4.体つくり授業の実際(2)
 5.体つくり授業の課題についての議論
 6.すぐれた授業を考える事例1
 7.すぐれた授業を考える事例2
 8.学生からみたよい授業の事例1と批判的検討
 9.学生からみたよい授業の事例2と批判的検討
 10.学生からみたよい授業の事例3と批判的検討
 11.学生からみたよい授業の事例4と批判的検討
 12.学生からみたよい授業の事例5と批判的検討
 13.体育の制度的課題
 14.体育のカリキュラム編成上の課題
 15.体育実践上の課題
 16.まとめ(発表)
 | 
 | テキスト・参考書 | 適宜資料配布 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 討議、研究発表、授業研究実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席(75%以上を要する)、提出物・発表などの課題(3段階でB以上) | 
 | その他 | 特記事項なし |