| 科目名 | 保健体育学演習I | 
    
     | クラス | e | 
 | 授業の概要 | 1.卒業論文作成に向けて、研究や卒業論文の進め方・書き方やについて学習する。 2.卒業論文作成に向けて、文献検索の仕方や基本的な手順について学習する。
 3.体育・スポーツ経営や体育・スポーツ科学に関する領域における基本的課題や諸問題への認識を深めながら、各自の研究テーマを設定し、発表及び討論を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 卒業論文の作成に向けて、文献検索方法、研究課題の設定及びプレゼンテーションについての基本的な知識を修得する。 体育・スポーツに関する経営学的研究を行うために必要な能力(課題探究能力、情報収集能力、情報分析能力、表現力、プレゼンテーション力等)を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業全体のオリエンテーション |  | 2 | 研究とは、研究の考え方 |  | 3 | 研究の考え方・進め方 |  | 4 | 文献検索とその実践 |  | 5 | 研究計画の立案 |  | 6 | 体育・スポーツを取り巻く問題の理解1 現在の学校体育・スポーツを取り巻く問題について、各自がテーマを設定し、文献を講読するとともに、レジュメを作成し発表・討論を行う
 |  | 7 | 体育・スポーツを取り巻く問題の理解2 現在の学校体育・スポーツを取り巻く問題について、各自がテーマを設定し、文献を講読するとともに、レジュメを作成し発表・討論を行う
 |  | 8 | 体育・スポーツを取り巻く問題の理解3 現在の学校体育・スポーツを取り巻く問題について、各自がテーマを設定し、文献を講読するとともに、レジュメを作成し発表・討論を行う
 |  | 9 | 海外における子ども、学校体育・スポーツの問題点を文献資料から読み取る1(英語文献の購読とその理解) |  | 10 | 海外における子ども、学校体育・スポーツの問題点を文献資料から読み取る2(英語文献の購読とその理解) |  | 11 | 海外における子ども、学校体育・スポーツの問題点を文献資料から読み取る3(英語文献の購読とその理解) |  | 12 | 海外における子ども、学校体育・スポーツの問題点を文献資料から読み取る4(英語文献の購読とその理解) |  | 13 | 卒論作成に向けての研究発表1 各自が卒論研究のテーマを設定し、そのテーマに関する資料収集、レジュメの作成、発表を行い、そのテーマについて討論を行う。
 |  | 14 | 卒論作成に向けての研究発表2 各自が卒論研究のテーマを設定し、そのテーマに関する資料収集、レジュメの作成、発表を行い、そのテーマについて討論を行う。
 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは、「レポートの組み立て方」木下是雄 著 ちくま学芸文庫 を使用する 参考図書:「研究計画書の考え方」妹尾堅一郎 著 ダイヤモンド社
 「スポーツ経営学」 山下秋二 編著 大修館書店
 「学校体育経営ハンドブック」宇土正彦 編著 大修館書店
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業の振り返りを行うとともに、授業の中で課題図書や関係資料を随時、提示するので、読みこむとともに、その内容をまとめ、発表する準備をすること。 各自が卒論の研究テーマを設定し、そのテーマに関する資料の収集、レジュメの作成、プレゼンテーションを行うとともに、授業の中でその内容について討議を行うので各自が準備をすること。
 | 
 | 授業の形式 | 研究の進め方や研究計画の立案について講義を行う。 各自の関心のあるテーマや講読した文献の内容について各自がレジュメを作成し、パワーポイントを用いた形で発表する。その内容について、参加者全員で討論を行う。
 文献検索の方法や進め方については、パソコンを用いた演習を行う。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 講義への参加態度(20%)、課題・発表(40%)及び最終レポート(40%)を総合的に評価する。 | 
 | その他 | 卒業研究に向けた取り組みの基礎として位置付けている授業である。 |