| 科目名 | 保健体育学演習II | 
    
     | クラス | e | 
 | 授業の概要 | 1.体育・スポーツ経営や体育・スポーツ科学に関する領域における基本的課題や諸問題への認識を深めながら、各自の研究テーマを設定し、発表及び討論を行う。 2.卒論研究において必要となる統計的解析の手順やその手法について学習する。
 3.卒業論文作成に向けて、各自の関心あるテーマについて研究計画書を作成する。
 4.各自が卒業論文研究計画書を発表し、その内容について参加者で討論する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 体育・スポーツに関する経営学的研究を行うために必要な能力を養うと共に、卒業論文作成のための考え方、進め方、基本的分析手法・手順について説明できるようになる。 各自が卒業論文作成にむけて研究計画書を作成し、お互いに発表・討論を行うとともに、批判的に研究内容を考察することができるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業全体のオリエンテーション 教育実習映像を活用した実習振り返り(1)
 |  | 2 | 教育実習映像を活用した実習振り返り(2) |  | 3 | 各自の研究テーマに関する発表1(夏休み中に研究テーマについて進めた内容について) |  | 4 | 各自の研究テーマに関する発表2(夏休み中に研究テーマについて進めた内容について) |  | 5 | 「学ぶ」とはどういうことかを考える |  | 6 | 体育授業におけるICTの活用1 ICT活用のための基礎知識
 |  | 7 | 体育授業におけるICTの活用2 ICT活用と思考力・判断力の育成方法について考える
 |  | 8 | 体育・スポーツ経営と学校体育マーケティング(1) |  | 9 | 体育・スポーツ経営と学校体育マーケティング(2) |  | 10 | 体育・スポーツ経営に関する日本及び海外の文献を講読し、子どもや学校体育・スポーツに関する経営学的な諸問題を様々な視点から検討する(1) |  | 11 | 体育・スポーツ経営に関する日本及び海外の文献を講読し、子どもや学校体育・スポーツに関する経営学的な諸問題を様々な視点から検討する(2) |  | 12 | 各自の研究テーマについて研究計画書を作成し、その内容について発表・討論1 |  | 13 | 各自の研究テーマについて研究計画書を作成し、その内容について発表・討論2 |  | 14 | 卒論テーマに関する研究発表会 |  | 15 | まとめ及び学外での研究会への参加に向けての心構えと準備 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは、「学び」の構造 佐伯 胖 を資料を使用する 参考図書:「知的複眼思考法」刈谷剛彦、講談社+α文庫
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業の振り返りを行うとともに、授業の中で課題図書や関係資料を随時、提示するので、読みこむとともに、その内容をまとめ、発表する準備をすること。 また、卒論テーマについて、各自の進行状況を発表する機会を随時設けるので、自分のテーマについて、関係資料を読みこみ、発表準備を進めておくこと。
 | 
 | 授業の形式 | 各自のテーマに関する関心や講読した文献の内容についてレジュメを作成し、その内容について発表・討論を行う。 体育・スポーツの経営に関する海外の文献を購読し、レジュメを作成して討論する。
 研究計画書の作成・発表・討論
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 講義の参加態度(40%)及び課題レポート・発表(60%)を総合的に評価する。 最終の授業において来年度の卒論について研究計画書を提出するとともに、プレゼンテーションを行い議論するので、その内容について評価する。
 | 
 | その他 | 4年生の卒業研究の基礎として位置付けている |