| 科目名 | 保健体育学演習II | 
    
     | クラス | k | 
 | 授業の概要 | 学校保健に関する問題点を取り上げ、調査内容をプレゼンテーションする。また、それらの過程で、学校現場の実態や社会構造の問題点についてディスカッションする。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. 学校保健における健康問題についてのプレゼンテーション能力をつける。 2. 学校現場の問題点を社会情勢・国際情勢の視点をふまえて分析できる。
 3. 健康教育の重要性を理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 研究のテーマと目的 |  | 2 | 研究対象と研究方法の選択の仕方 |  | 3 | 関連文献の検索と整理 |  | 4 | データ処理の実際(アンケート調査):エクセル |  | 5 | データ処理の実際(測定データ):エクセル |  | 6 | 統計ソフトSPSS入門 |  | 7 | 科学論文の書き方:ワード |  | 8 | プレゼンテーション |  | 9 | ホームページからの情報発信 |  | 10 | 保健室の機能と役割 |  | 11 | 保健管理の実際 |  | 12 | カウンセリングマインド |  | 13 | 肥満児の運動療法 |  | 14 | 卒業論文の構想 |  | 15 | 卒業論文の研究計画 |  | 
 | テキスト・参考書 | 特になし 授業時に参考書を紹介し、必要に応じて資料を配付する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | ゼミでのプレゼンテーションを行う。 | 
 | 授業の形式 | プレゼンテーションとディスカッション。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 出席状況:出席率が2/3以上であることを原則とする。 2. 授業への取り組みとレポート。
 | 
 | その他 | 特記事項なし |