| 科目名 | 農業実習I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本学の環境教育実践センター内の圃場、温室において、作物、野棄、花卉を実際に4月から7月の前期の期間に栽培することにより、農業の意義や植物栽培する楽しみ、農業の大切さ、生命の不思議さ、育てることの困難さを体験し、植物の生長に及ぼす環境要因の影響や植物栽培の知識・技能の基礎を学ぶとともに、農業の教育力や生命の躍動、大切さに触れ、汗を流して勤労する喜びを理解する。有機物リサイクルについても、有機物リサイクルシステムによるリサイクル堆肥作成やその利用の意義を理解する。さらに、バイオマス利活用システムによる木質有機物のエネルギーとしての利用についても実習を通して理解する。そして、農業体験の重要性が再認識されている昨今、この実習を通して、本物の力をつけてほしい。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.植物を栽培する活動を通して、農業の意義やその教育力を理解する。 2.環境要因の影響下で植物を栽培するための知識・技術の基礎を習得する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | スイートコーンの栽培畑において畦の準備、播種 |  | 2 | ジャガイモの植えつけ、芽かき、春植え球根の植えつけ、管理 |  | 3 | サツマイモの育苗、栽培畦の準備、植えつけ、イチゴの管理、収穫 |  | 4 | イネの播種、田植え、管理、ピーナツ播種、苗の管理 |  | 5 | トマトの育苗、接ぎ木、植えつけ、管理、スイートコーンの管理、中耕、除草 |  | 6 | タマネギの管理、収穫 |  | 7 | ジャガイモの追肥、土寄せ、収穫 |  | 8 | スイートコーンの管理、除穂、収穫 |  | 9 | アサガオの播種、仮植、定植、仕立て、管理 |  | 10 | キク、花木・樹木の挿し木、植えつけ、鉢上げ、鉢替え、管理 |  | 11 | ハボタンの播種、植えつけ、プリムラ・マラコイデスの播種 |  | 12 | みどりのカーテンの栽培、管理、野菜のトンネルの栽培、管理 |  | 13 | 秋植え球根の掘り上げ、貯蔵、繁殖処理 |  | 14 | インドゴムノキ他の取り木、コンテナガーデニング、野菜の袋栽培 |  | 15 | 有機物のリサイクル処理、リサイクル堆肥の作成、九条ネギの掘りあげ、乾燥、樹木剪定枝からの木質ペレットの作成 |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じて資料プリントを配布する。 参考書毛利他著「学校園の栽培便利帳」農山漁村文化協会、向山他者「学校園の観察実験便利帳」農山漁村文化協会、森他監修「応用植物科学栽培実習マニュアル」養賢堂
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時間以外でも環境教育実践センターに足を運び、植物の生育を観察することが重要である。 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席回数、授業時の取り組み、活動状況、授業レポートを総合的に評価する。 | 
 | その他 | 本授業の副題、「学校園で役立つ農園芸実習I」 |