| 科目名 | コンピュータと情報処理I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | コンピュータの情報処理技術の中から、ディジタルシステムと最適化を学ぶ。まずディジタルシステムに関して、フーリエ変換、出力の計算方法および周波数特性を説明する。次に、最適化に関して、線形計画、シンプレックス法、双対問題を説明する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.離散時間フーリエ変換,離散フーリエ変換を理解して計算できる。 2.離散時間システムの出力の計算法、周波数応答を理解して計算できる。
 3.線形計画を理解し、(2段階を含む)シンプレックス法の計算ができる。
 4. 双対問題を理解し、双対問題が作成できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | システムと最適化 |  | 2 | 離散時間システム |  | 3 | 離散時間フーリエ変換 |  | 4 | 離散フーリエ変換 |  | 5 | 畳み込みを用いたシステムの出力の計算法 |  | 6 | 離散時間フーリエ変換を用いたシステムの出力の計算法 |  | 7 | 離散フーリエ変換を用いたシステムの出力の計算法 |  | 8 | 周波数特性 |  | 9 | 最適化 |  | 10 | 線形計画問題と標準形 |  | 11 | 基底解と最適解 |  | 12 | シンプレックス法 |  | 13 | タブローを用いたシンプレックス法の計算 |  | 14 | 2段階シンプレックス法 |  | 15 | 双対問題 |  | 
 | テキスト・参考書 | [参考書] 1.よくわかる信号処理、浜田望、オーム社
 2.数理計画入門、福島雅夫、朝倉書店
 また、資料を配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 数学の知識、具体的には三角関数、指数関数、複素数、等比数列、ベクトルなどの知識が必要なので、前もって自学自習しておくこと。 また、授業後に過去の演習問題を解き直してみるなどして復習していくこと。
 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習を併用する。また、システム・最適化の計算を実行できるソフトウエアを用いて、理解を深める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1.期末試験(80%) 2. 演習(20%)
 | 
 | その他 |  |