| 科目名 | 学校経営と学校図書館 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.学校図書館の教育的意義や経営、その現状について総合的に学習する。 2.学校図書館の運営および管理にあたる司書教諭の任務と役割について、校内の教職員や地域との連携について学ぶ。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.学校図書館の意義と役割、機能について包括的に理解できるようになる。 2.司書教諭の任務と職務について具体的に理解できるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス、学校図書館の現状 |  | 2 | 学校図書館の理念と教育的意義 |  | 3 | 教育行政・教育課程と学校図書館 |  | 4 | 学校図書館の制度・法規・基準 
 |  | 5 | 学校図書館の形成と発展 
 |  | 6 | 学校図書館の経営 |  | 7 | 学校図書館の組織と運営 |  | 8 | 司書教諭の任務と役割 |  | 9 | 学校図書館メディアの構成 |  | 10 | 学校図書館メディアの管理 |  | 11 | 学校図書館活動(1)対象と領域 |  | 12 | 学校図書館活動(2)内容と方法 |  | 13 | 地域と学校図書館の連携 |  | 14 | 学校図書館の評価と課題 |  | 15 | 総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | [参考書]『学校図書館・司書教諭講習資料 第7版』全国学校図書館協議会編 全国学校図書館協議会 2012 その他、授業の進度にそって適宜紹介します。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業内容をより良く理解するために、小論文を書いてもらう機会が多くあります。疑問点等各自課題を持ってしっかりと取り組んでください。発展的学習として、科目理解のために参考書を利用してください。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習(視聴覚教材の利用を含む) | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1) 授業参加態度(出席・発表・グループによる話し合い)50% 2) 小レポート 50%
 | 
 | その他 | 履修者の理解度などを見て、授業計画を変更する可能性があります。 |