| 科目名 | 情報メディアの活用 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学校図書館メディアの理解と活用をテーマとして、情報社会とメディアの現状を理解し、学校教育における情報メディア活用の意義・目的を把握して、学校図書館メディアの種類と特性について基礎的な知識を獲得することを目的とする。さらにそれらに基づいて、情報機器を用いた情報検索、情報発信に関する実習を通して、実践力を養う。加えて、情報の活用に際して重要な情報倫理・知的所有権についても基礎的理解を得ることとする。 | 
 | 授業の到達目標 | 情報社会の進展に伴い、学校教育においても、情報活用能力の育成が求められている。本講義では、司書教諭として情報メディアを積極的に利活用するための基礎的知識と実践力を修得することを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 情報社会と人間 |  | 2 | 情報リテラシーの育成と学校図書館 |  | 3 | 学校図書館メディア1−メディアの種類とその特性 |  | 4 | 学校図書館メディア2−視聴覚資料その他の非印刷資料 |  | 5 | 学校図書館メディア3−多様化するメディアとメディアリテラシー |  | 6 | 教育におけるコンピュータ利用とコンピュータ・コンピュータネットワークの基礎 |  | 7 | 情報検索の理論とインターネット検索 |  | 8 | インターネット検索の実際(演習) |  | 9 | 学校におけるインターネットの利用 |  | 10 | 情報検索1−図書資料等の検索法 |  | 11 | 情報検索2−文献情報の検索 (演習) |  | 12 | 情報検索3−文献情報の検索とその活用(演習) |  | 13 | 知的所有権の基礎 |  | 14 | 学校図書館と知的所有権 |  | 15 | 講義のまとめ(試験) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「情報メディアの活用」(シリーズ学校図書館学) 全国学校図書館協議会 2010 参考書: 授業時に適宜紹介する
 | 
 | 自学自習についての情報 | 大学図書館および地域の図書館の利用経験を豊富にして、図書館に親しみ、図書館が提供しているサービスをよく観察しておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式が中心であるが,ビデオ視聴やインターネット上の情報検索などの演習を部分的に取り入れる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験60%、提出物30% 、授業態度(出席点を含む)10% (ただし、1/3以上の欠席は不合格とする)
 | 
 | その他 | 授業はコンピュータの基本操作能力を前提として進める |