| 科目名 | 博物館資料論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 博物館の根幹を担う「資料」について、定義、条件、分類、目的などの基本的概念および博物館資料の調査研究の還元、活用の観点から講義をおこなう。また館種別の資料に関しても考察し、具体的に博物館資料について学ぶ場とする。 | 
 | 授業の到達目標 | 博物館学芸員を目指す人が、資料に接し、扱う場合の基本的な考え方や知識の習得を目指す。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 博物館資料の意義 |  | 2 | 博物館資料の条件・定義 |  | 3 | 博物館資料の分類・種類(一次資料と二次資料) |  | 4 | 博物館資料化の過程 |  | 5 | 博物館の資料の収集の理念と方法(1) |  | 6 | 博物館資料の収集の理念と方法(2) |  | 7 | 博物館資料の分類・整理(1) |  | 8 | 博物館資料の分類・整理(2) |  | 9 | 博物館資料と調査研究 |  | 10 | 博物館資料の活用(1)展示・教育的活用 |  | 11 | 博物館資料の活用(2)情報的活用 |  | 12 | 博物館資料の収集・整理・活用の実際(1)(博物館見学) |  | 13 | 博物館資料の収集・整理・活用の実際(2)(博物館見学) |  | 14 | 博物館資料の収集・整理・活用の実際(3)(博物館見学) |  | 15 | 博物館資料の収集・整理・活用の実際(4)(博物館見学) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストについては、特に指定しない。参考図書としては『博物館学1』大堀哲・水島英治編、学文社、2012年。の「博物館資料論」の部分など。ほかの参考文献については、講義で適宜紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 博物館の定義や機能などの基本事項について、講義で紹介する書籍を参照するなどして把握して、博物館資料について理解を深めること。 | 
 | 授業の形式 | 講義を基本とするが、実際の資料を使用しての作業、グループ作業、博物館見学、ミニ実習も取り入れる予定である。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 課題レポート(40%)、授業中の発表(30%)、講義への参加態度(30%) *なお、欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難になる。(1/3以上欠席した者は評価の対象としない。)
 | 
 | その他 | 特記事項なし |