| 科目名 | 博物館経営論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 博物館の持つ理念を学習し、管理と運営、学芸員の任務と役割などについても概観し、博物館経営について全般的な理解を深める。また、博物館評価と改善などにも言及したい。同時に今日的な課題にも触れ、今後の展望へと講義を進めたい。 | 
 | 授業の到達目標 | 近年、博物館に求められている役割や、とりまく環境は急激に変化している。例えば、博物館に関わる諸制度の急変や、博物館に学校教育や生涯学習との連携が求められるといったことなどが挙げられる。講義では、博物館運営を経営といった視点に転換し、今後の博物館の使命を考察する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 「博物館経営論とは」博物館改革と博物館経営論について。 |  | 2 | 「博物館の組織について」博物館の館内、館外組織について。 |  | 3 | 「学芸員の養成」日本における博物館の学芸員の諸課題。 |  | 4 | 「博物館の行財政制度」博物館行財政の問題点。 |  | 5 | 「生涯学習と博物館教育」博物館の教育活動。 |  | 6 | 「博物館における展望」博物館活動と教育プログラム。 |  | 7 | 「博物館におけるサービス」博物館サービスとは何か。 |  | 8 | 「ミュージアム・マーケティング」ミュージアム・マーケティングと博物館教育。 |  | 9 | 「博物館における評価」博物館評価をめぐる諸問題。 |  | 10 | 「博物館施設の運営と管理」博物館の設備について。 |  | 11 | 「情報と博物館」博物館における情報の意義について。 |  | 12 | 「博物館活動の情報化」情報化への取り組み。 |  | 13 | 「情報サービスとは」情報化の未来像。 |  | 14 | 「博物館の連携」日本における博物館の連携。 |  | 15 | 「博物館経営の今後」博物館の社会的使命について。 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:特に指定なし。適宜プリント配布。 参考書:授業時に紹介するとともに、必要に応じて資料を配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加姿勢評価(30%) 講義内容に対するレポート評価(30%)
 課題の発表とレポート評価(40%)
 | 
 | その他 | 可能な限り、博物館に訪れ、施設の設備やミュージアムショップ等の観察に心がける。 |