| 科目名 | 博物館資料保存論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 主に美術・博物館における資料の取り扱いおよび保存に関しての講義と演習を行う。 絵画・プロダクトデザイン・野外彫刻に関する保存技術の演習を行い、より具体的な資料保存の意識を養う。
 文化資源としての博物館資料の活用と、人類の文化遺産として、未来に伝える役割の意義を知る。
 | 
 | 授業の到達目標 | 保存・展示環境および収蔵環境の全般を知るとともに、良好な状態での保存知識を学習し、 保存資料の基礎的能力を養うことを目的とする。
 | 
 | 授業計画 | 1. 講義 博物館における資料保存について 2. 講義 人文系の諸資料について、具体的事例を用いて概説する
 3. 講義 マルチメディアに関する資料について、具体的事例を用いて概説する
 4. 講義 資料収集の方法(購入・寄贈・寄託)について
 5. 講義 博物館資料の情報化を具体的事例を用いて概説する
 6. 演習 資料保存の実際@ 「絵画」
 7. 演習 資料保存の実際A 「プロダクトデザイン」
 8. 演習 資料保存の実際B 「彫刻」
 9. 講義 博物館資料の展示と保存について
 10.講義 博物館資料の保存について
 11.講義 博物館資料の調査・研究の重要性について
 12.講義 収蔵庫・展示室の保存環境について
 13.講義 博物館資料の活用(出前授業・複製グッズ化)について
 14.講義 環境保護と博物館の役割
 15.講義 博物館資料の未来について
 | 
 | テキスト・参考書 | 特になし。授業時に関連資料を配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時に次回の内容をプリントにて知らせます。 | 
 | 授業の形式 | 主にスライドを用いた講義と、実際の資料を手にとって演習を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート提出。10回以上の出席。授業に対する意欲。 | 
 | その他 |  |