| 科目名 | 博物館情報・メディア論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 近年、情報技術の発達やメディアの多様化により、博物館における情報の重要性はますます高まってきている。それに伴い博物館の意義やあり方にも変容が起きている。本講では、学芸員資格取得に必要とされる「博物館情報・メディア論」について、実例に則しながら学習する。 | 
 | 授業の到達目標 | 博物館における情報及びメディアの意義と現状を理解し、その活用方法について基礎的能力を養う。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 情報とは・メディアとは |  | 2 | 視聴覚メディアの発展とその役割 |  | 3 | メディアリテラシーと情報教育 |  | 4 | メディアとしての博物館 |  | 5 | インターネットと博物館−IT社会からICT社会へ |  | 6 | 博物館におけるメディア |  | 7 | 展示におけるメディアの利用 |  | 8 | 教育普及におけるメディアの利用 |  | 9 | 情報の提供と活用方法 |  | 10 | 資料のドキュメンテーションとデジタル化 |  | 11 | デジタルアーカイヴの現在と未来 |  | 12 | 博物館のネットワーク化 |  | 13 | MLA連携について−博物館・図書館・文書館 |  | 14 | 博物館に関わる著作権や個人情報とその取り扱い |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 適宜紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 博物館等に足を運び、メディアの活用方法に関して問題意識を持つこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度(50%)、期末レポート(50%) | 
 | その他 | 特記事項無し |