| 科目名 | 博物館展示論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 博物館(主に美術館)を例に、展示がどのように企画・実施されるかを常設展示と企画展示の両面から解説する。特に学芸員の研究活動がどのように展示に結びついているか、また展示が担う社会的機能について考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 博物館の誕生から現在まで、展示がどのようになされてきたかを、歴史的・社会的背景とともに捉える。また、理念および実務としての展示にかかわる諸要素を教授し、博物館における展示機能に関する基礎能力を養う。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 講義概要、博物館の誕生と展示の歴史 |  | 2 | 博物館における展示の意味(コミュニケーションとして) |  | 3 | 学芸員の研究活動と展示の関係性 |  | 4 | 展示の持つ政治性と社会性 |  | 5 | 展示の諸形態(常設展示と企画展示) |  | 6 | 企画展の歴史 |  | 7 | 企画展実施プロセス? 企画・調査・出品交渉 |  | 8 | 同  上       ? 展示デザイン・施工・機材・機器 |  | 9 | 同  上       ? 作品集荷・輸送・展示作業 |  | 10 | 企画展のパブリシティーと展示の評価 |  | 11 | 企画展カタログの構成と制作 ? コンセプト・編集・デザイン |  | 12 | 同  上            ? 素材収集・執筆・入稿・校正 |  | 13 | 解説文・解説パネルの有用性 |  | 14 | 機器による解説およびバーチャルミュージアム |  | 15 | 展示の将来像・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストはなし。参考書は適宜紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 日頃から博物館、美術館の展示を観察することをこころがけること。 | 
 | 授業の形式 | 講義が主体であるが、11回と12回は実習である。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験。なお1/2以上欠席の場合は評価の対象としない。 | 
 | その他 | 授業の大部分は実務に関する講義であり、まずは博物館活動の展示に関する知識として習得してほしい。 |