| 科目名 | ライフスキル教育 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | (1) 他者と良い関係を結ぶためのコミュニケーションと対人関係能力、よりよい選択や決定を行うための意思決定や問題解決能力、感情を受け止め、自尊感情や自信を育てる自己コントロール能力など、学力とは異なる生活の中で行動する力(ライフスキル)について理解する (2)ライフスキル教育を通して子どもの個人的、あるいは対人関係の諸問題への適切対応な能力を育てる方法を実践的に理解する
 (3) 同僚との協働、保護者対応など、教員に求められる資質能力の向上を図るため、教職に必要なライフスキルについて学ぶ
 
 | 
 | 授業の到達目標 | (1) 心理社会的能力と日常生活の行動の関係が理解でき実践できる. (2)ライフスキルとは何かがわかる.
 (3)ライフスキル教育とは何か、その指導方法が分かる.
 (4)よりよい集団や関係つくりなど、学内の学習活動でライフスキルを活用できる.
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 私たちの能力とライフスキル |  | 2 | よりよい集団を作るためのライフスキルの活用 |  | 3 | 情報の共有と問題の理解 |  | 4 | ライフスキル教育と協力を通した学習 |  | 5 | コミュニケーション能力の基礎となる話す力、聴く力の指導方法 |  | 6 | スキルを学ぶ意義 |  | 7 | 子どもの発達段階とライフスキルの関係 |  | 8 | 健康行動とライフスキル |  | 9 | ライフスキルの実践的指導(1)自信を育てる |  | 10 | ライフスキルの実践的指導(2)困難の受け止め、積極的に行動する |  | 11 | ライフスキルの実践的指導(3)選択肢と意思決定 |  | 12 | ライフスキルの実践的指導(4)目標設定の基本 |  | 13 | ライフスキルの実践的指導(5)トラブルの解決と思いやりのある行動 |  | 14 | 課題の明確化と個人目標の設定 |  | 15 | ふり返りとまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | <テキスト>「思春期のライフスキル教育概要書」(青少年育成支援フォーラム)※必要なテキストはその都度配布する <参考書>多元的知能の世界−MI理論の活用と可能性−(日本文教出版)
 
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 年度末には学生課の主催で教職支援ワークショップが開催されるので、続いて参加することでより理解と実践力が深まる。 またテキスト・参考書を使い、自らの生活や学習にいかすことができる。
 | 
 | 授業の形式 | ラライフスキル教育の認定講師がゲストティーチャーとして指導する。形式は全体活動,グループ活動を織り交ぜたワークショップ形式で,体験的,実践的に学習する. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席状況と毎時のレポート:授業後の提出ポートフォリオ(70:30) | 
 | その他 | 積極的に活動できる服装で参加すること. 自学自習についての情報:年度末には学生課の主催で教職支援ワークショップが開催されるので、続いて参加することでより理解と実践力が深まる。
 またテキスト・参考書を使い、自らの生活や学習にいかすことができる。
 
 |