| 科目名 | 教育哲学特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 教育哲学や道徳教育に関する文献の講読や討論をとおして、教育哲学の理解をより深めていく。受講生は各自、事前にテキストを精読し、論点をまとめておくこと。毎回、かなりの予習量になると思われるので、きちんと準備することを忘れずに。 | 
 | 授業の到達目標 | ・文献の講読によって、教育哲学者の思考方法を理解できるようになる。 ・教育哲学的観点から、教育事象や理念について討論できる。
 ・各自が、教育学を基盤とした主張・論文を論述することができるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 課題の設定 |  | 3 | 前半部の講読・発表1 |  | 4 | 前半部の講読・発表2 |  | 5 | 前半部の講読・発表3 |  | 6 | 前半部の講読・発表4 |  | 7 | 前半部の講読・発表5 |  | 8 | 前半部のまとめ |  | 9 | 後半部の講読・発表1 |  | 10 | 後半部の講読・発表2 |  | 11 | 後半部の講読・発表3 |  | 12 | 後半部の講読・発表4 |  | 13 | 後半部の講読・発表5 |  | 14 | 後半部のまとめ |  | 15 | 講義の補足 |  | 
 | テキスト・参考書 | 事前に掲示等によって指示するが、履修希望の院生は問い合わせること。 | 
 | 自学自習についての情報 | 教育哲学に関する文献を分析し、修士論文へ活かしていくので、毎回きちんと読み込んでくること。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 特別な事情を除いて、欠席不可。 積極性5割、理解度5割。
 | 
 | その他 | この演習は専門的な内容になるので、学校教育専修の教育学・幼児教育学コースで修論を書く院生のみに受講を限定します。 学校教育専修以外の院生で教育哲学を学びたい者は、教育哲学特論の方を受講すること。
 |