| 科目名 | 教育史特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本の教育学の古典を、精読する。 精読とは、一文ずつ、しっかり意味を確認しながら読むことである。
 この読みの訓練を通じて、難解な理論書を、自分一人で読めるちからをつけてもらいたい。
 | 
 | 授業の到達目標 | 日本の教育学の古典を理解し、その可能性と限界についての知見を得る。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 読解と討論 |  | 3 | 読解と討論 |  | 4 | 読解と討論 |  | 5 | 読解と討論 |  | 6 | 読解と討論 |  | 7 | 読解と討論 |  | 8 | 読解と討論 |  | 9 | 読解と討論 |  | 10 | 読解と討論 |  | 11 | 読解と討論 |  | 12 | 読解と討論 |  | 13 | 読解と討論 |  | 14 | 読解と討論 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 現在のところ、以下の書籍を想定しているが、参加者の意見も聞きながら柔軟に対応したい。 
 堀尾輝久『現代教育の思想と構造』岩波書店、1992
 勝田守一『勝田守一著作集1〜7』国土社、1972〜73
 | 
 | 自学自習についての情報 | 精読の該当箇所を、事前によく読んでくること。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式である。 パラグラフごとに声に出して読み、一文ずつ全員で内容を確認しながら進む。
 たくさんの知識を得ることを諦める代わりに、当該箇所を心の底から「わかった!」と感じるまで、粘り強く読むということを基本としたい。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内での読解への貢献度に応じた評価:60% 期末レポートまたは授業内での個別報告:40%
 | 
 | その他 | 時間を贅沢につかって、ゆったり、じっくりと本に向き合う時間にしたいと思います。 無駄な(ようにも思われる)時間を楽しむ余裕をもった、多くの参加者を期待します。
 |