| 科目名 | 教育社会学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学校教育に影響を及ぼす環境要因が急速に変化しており、変化への対応が常に教員に求められている。社会学的視点から、教育環境の変化について概説する。つぎに、変化要因の一つであるグローバル化に焦点を当て、グローバル人材の育成について考察する。受講生と共に、現代社会における教育課題を選定して、それへの対応方法をグループワークを交えながら考察を深めていく。 | 
 | 授業の到達目標 | (1)学校教育の教育課題をみつける社会学的な分析力を育てる。 (2)教育課題について情報を収集して、課題への対応方法を選択する力を育てる。
 | 
 | 授業計画 | 授業におけるキーワード: 社会的正義、社会変化、偏見と寛容、グローバル人材育成 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 現代社会の変化 |  | 3 | 家族の変化 |  | 4 | 学校制度と社会 |  | 5 | 高齢化と教育 |  | 6 | グローバル化と教育 |  | 7 | 偏見と寛容 |  | 8 | 附属学校園のグローバル人材育成 |  | 9 | 大学におけるグローバル人材育成 |  | 10 | グローバル人材の評価 |  | 11 | 教育課題への対応(1) |  | 12 | 教育課題への対応(2) |  | 13 | 教育課題への対応(3) |  | 14 | 教育課題への対応(4) |  | 15 | 教育課題に対応する教育実践 |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業において参考文献などを指示する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 教育課題を特定し、教育課題の対応方法を考察して報告する。 | 
 | 授業の形式 | 講義とグループワーク形式で行う。受講学生のグループワークへの積極的参加を望む。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業参加度(30%)、途中レポート(30%)、最終レポート(40%)。 | 
 | その他 |  |