| 科目名 | 教育社会学特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 2015年は戦後70年目になり、日本の平和教育は社会変化への対応が求められている。戦争体験者が急減する状況下で、第二次大戦の体験をどう伝えていくかが課題となっている。グローバル化と情報化の中で、平和教育をどう現代化していくかを、受講生の報告も入れながら演習形式で考察を深めていく。 | 
 | 授業の到達目標 | (1) 平和教育の現代化を、社会学的な視点から考察できる。 (2) 当事者意識について、共生意識と社会参加の面から考察できる。
 (3) 平和構築の視点から、情報機器の利用方法を考察できる。
 | 
 | 授業計画 | 授業におけるキーワード: 戦争体験、共生意識、平和教育の現代化、情報化社会、社会参加 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 多文化共生力の基盤となる意識・態度 |  | 2 | 未来共生力の形成 |  | 3 | 良い市民とは |  | 4 | 平和ボランティアガイドの役割 |  | 5 | 当事者性 |  | 6 | 証言ビデオの利用 |  | 7 | 院生報告@ |  | 8 | 正しい戦争論 |  | 9 | 院生報告A |  | 10 | 院生報告B |  | 11 | 接触経験・在日外国人 |  | 12 | 社会体験と社会貢献 |  | 13 | 情報社会の影響 |  | 14 | Digital Terrorism and Hate |  | 15 | メディアと教育 |  | 
 | テキスト・参考書 | 世界人権問題研究所『若者の共生意識調査』2015 | 
 | 自学自習についての情報 | 興味を持った内容について、配付資料を基に考察を行い理解を深める。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式で行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加(30%)、授業での発表(30%)、期末レポート(40%)などにより評価する。 | 
 | その他 | 特記事項はなし |